インプラント周囲炎とは|インプラントなら岐阜の大口弘歯科クリニックへ

大口式を直接学べる!名駅前院歯科医師募集中。残業一切なし、18時までの勤務!
お電話からのお問い合わせは【岐阜院】058-264-4180 【名古屋駅前院】052-564-8211 [診療時間] 9:00~13:00 / 14:00~18:00
[休診日]木・日・祝(※祝日のある週は木曜診療)
お問い合わせはこちら
大口式を直接学べる!名駅前院歯科医師募集中。残業一切なし、18時までの勤務!
メニュー

歯科最前線情報ブログ

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲の組織になんらかの炎症がある状態です。

インプラントの周囲の組織とは、

・歯槽骨

・歯肉

です。

自分の歯の周囲の炎症であれば歯周病、インプラントの周囲の炎症であればインプラント周囲炎となります。

 

インプラント周囲炎の症状とは

初期の場合は歯肉の発赤、やや進行すると歯肉の腫脹、さらに進行するとインプラントを支えている歯槽骨が吸収してインプラントがグラグラします。

すなわち、歯周病と同じような症状です。

被せ物がグラグラするのはインプラントと被せ物の接着が弱くなる、もしくは被せ物を固定しているネジが緩むことが原因ですのでインプラント周囲炎ではありませんのでご安心ください。この場合は被せ物を外して再接着するか、ネジを締めれば解決します。

 

インプラント周囲炎の治療法とは

歯周病と同じ治療を行います。

基本は洗浄です。

インプラント周囲炎も歯周病と同じように歯周ポケットが深くなります。細いノズルから噴射される生理食塩水や希釈した薬液でポケット内を洗浄します。

インプラント周囲炎になる原因は細菌か強すぎる噛み合わせによる外圧(力)です。

インプラント周囲炎にならないためには細菌と力のコントロールが大切です。

 

細菌のコントロールとは

口腔内細菌のうち、歯周病に影響する細菌だけを殺菌すれば大丈夫というものではありません。

適度に数を少なくして歯周病にならないようにコントロールすることで、歯周病にならない、なりにくい口腔内環境を作ることができます。そのために必要なことは口腔内を清潔に保つことです。歯磨きのほか、デンタルフロス、歯間ブラシなどを使用して歯と歯の周りを磨き上げてください。3ケ月に一度は歯科医院で歯石の除去や細菌が作るバリア(バイオフィルム)を取り除きます。

 

力のコントロールとは

インプラントにはクッションの役目を果たす歯根膜が存在しません。

歯根膜にはクッションのほか、過度な力や刺激を感知して脳に伝達し瞬時に回避するセンサーの役目もあります。

インプラントは骨に固定されているため動きませんが自分の歯は微妙に移動します。そのため、気が付かないうちに噛み合わせが変化してインプラントの被せ物に加わる力も変化します。噛み合わせの高さが高くなり過ぎないように調整して力のコントロールをします。

 

まとめ

インプラントをされた方は定期検診が大切であることを認識されるためインプラント以外の歯の異常が早期に発見できます。そのため、インプラント周囲炎を起こすようなことは比較的少ないように思います。

ただし、あくまで定期的に歯科医院を受診して口腔内のチェックをしていることが前提です。

インプラント周囲炎にならないように日頃の歯磨きと定期検診を忘れずに。

 

 

大口 弘先生

大口式インプラント法開発者で大口弘歯科クリニックの院長大口弘です。 インプラント施術者として、30年あまりの経験から、大口式インプラント法を開発。手術での事故を起こしてしまった先生からの相談をされることも多くなっています。 現在、大口式インプラント法の普及に努め、インプラントでの事故の防止を支援しています。

> 記事一覧

グループ